位牌の選び方

本位牌を作るタイミング

故人の臨終後にすぐに製作され、枕飾りや葬儀の際に用いる「白木」の簡素な位牌は「白木位牌」と呼ばれ仮の位牌です。四十九日(七七日)までには「塗位牌」「唐木位牌」「モダン位牌」などに代表される「本位牌」に作り替える必要があります。ただし、故人への大切な想いを刻むお位牌。加工期間もあるので、早めに本位牌を作り替える準備をするようにしましょう。

宗派による違い

神道

仏教の位牌にあたる「霊璽」(れいじ)をお祀りします。
霊璽は基本的に「白木造り」とされ、色や漆などを塗らないヒノキ材を使うことが多いです。

浄土真宗

浄土真宗本願寺派や、真宗大谷派などいくつもの宗派がありますが、一部の例外を除いて、基本的には位牌を用いません。
浄土真宗では「法名軸」や「過去帳」をすすめています。

素材

「塗位牌」や「唐木位牌」「モダン位牌」など、位牌の素材を決めます。位牌を決める際のポイントとしては、仏壇に合う素材を選ぶのが一般的です。しかし、お位牌は故人の「生きた証」であり、故人の象徴でもあります。故人の生前の人となりや性格、雰囲気に合わせたお位牌を選ぶのも一つの方法です。

大きさ

すでにお仏壇をお持ちの方であれば、お仏壇の中にお祀りできるサイズであること。ご先祖様の位牌を既にお祀りされている場合には、新たに作る位牌はご先祖様の位牌より大きくしないようにと言われています。

それはご先祖様への敬意という意味を含んでいます。

お位牌はご本尊さまより低い二段目の左右に安置されます。向かって右側が上座となるため、一番古いご先祖または回出位牌を安置して、左側が二番目の順位になります。

デザイン

初めてお位牌を作る場合は後世のためにデザイン選びも重要となります。

お位牌のデザインは大きく分けて伝統型とモダン型に分けられます。数ある伝統型の中で春日位牌が最もシンプルなデザインになります。お位牌はご先祖様と同じ型に揃えるのが一般的ですので、後々もっと立派な位牌にしようとしても位牌を選ぶ選択肢がなくなってしまいますので避けた方がいいでしょう。

またモダン型は流行もあり、同じデザインに合わせようとしても廃盤になってしまう可能性もありますので、注意が必要です。

お祀りする場所が明るいか暗いか、仏壇の寸法や色によってもお位牌のバランスやデザインが関連しますので、画像を基として専門店にお問い合わせした方がいいでしょう。また故人が偲ばれるようなものを選んでもいいでしょう。

寸法

お位牌の寸法は、一般的に台座の部分を除いた「札板」だけの寸法である「札板寸法」が使われていますので、ご注文の際には、必ず台座を含めたお位牌全体の寸法である「総高」もご確認ください。また仏壇によっては台座の幅や奥行サイズの確認が必要になることもあります。文字数が多い場合、札板寸法が短いと文字が小さくなってしまいます。

位牌の値段

違いは主に以下のようなものです

(1)木地の内容 (2)下地の内容 (3)彫刻の内容 (4)塗料の内容(5)金箔・金粉の内容 (6)手間のかけ方の違い (7)産地の違い (8)文字加工の仕上げ

夫婦位牌

一柱のお位牌に、ご夫婦2名を記すお位牌です。故人となったご夫婦をともにお祀りしたいとお考えのご遺族の方はもちろん、生前からご希望される方もいらっしゃいます。ご希望の場合は、ご夫婦の連名のお位牌となるため、札板の幅が広い位牌をお選びするほうがいいいでしょう。表裏とも、右に男性、左に女性を対象になる配置が一般的です。

ペット位牌

ペットの供養には明確なルールがないため、特に戒名をつける必要もなく、位牌を作らなくても問題ありません。